大河ドラマ「真田丸」 第13回「決戦」 あらすじ・感想
今回は、前半最大の見せ場(のはず)の、第一次上田合戦です。
家康・北条と沼田城返還をめぐって対立していた真田昌幸を討つべく、家康は、少年時代からの近臣の鳥居元忠に真田氏の上田城攻略を命じます。今までの大河のノリでは、関ケ原の合戦の前哨戦の伏見城の攻防戦での鳥居の死と家康との別れの場面を描くはずですが、主人公の出てこない場面は極力避ける方針の本作では省略されると思われます。
忠臣の鏡とされているのに、なぜか本作では態度が横柄で性格が悪そうな鳥居さんとは、これでお別れになりそうな予感。
7000の大軍で真田領に侵攻した徳川軍に対し、智将真田昌幸率いる3000の真田軍は正面での対決を避け、知略で迎え撃つことになります。
上田城に迫った徳川軍は勝利を確信していましたが、徳川軍の本陣の目と鼻の先で真田信繁が高砂を舞い、徳川軍を挑発します。
信繁の挑発に乗った徳川軍は、さしたる抵抗も受けずに上田城の二の丸にまで攻め込みますが、これは真田昌幸の策略でした。
なぜか、このドラマでは上田城の最重要機密である縄張り(構造)を、築城に協力した徳川軍が事前に把握していることを無視していますが、徳川軍が城内まで深入りしてしまったのは、縄張りを知っているとの過信があったのかもしれません。
上田城の奥深くまで誘い込まれた徳川軍は、上田城内に仕掛けられた風雲たけし城チックな罠や柵によって足止めされていたところを、側面から堀田作兵衛らの伏兵に攻められ、大混乱となります。
さらに真田軍の別動隊は、せき止めていた川の堰を切り、水攻めで徳川軍の退路をふさぎ、壊滅状態にさせます。
合戦は、真田軍の大勝利に終わるのですが(ただし、紀行の徳川軍の戦死者1300人は盛り過ぎな数字だと思われます)、 真田軍の伏兵部隊の主装備が竹やりというのが、萎えます...
真田軍を陰で支援していた梅は徳川軍の敗残兵に襲撃され死亡。唐突過ぎ&今回の梅の行動がうざ過ぎて、素人が戦場をうろちょろして死んだとしか思えません。徳川兵は、包囲していた柵を破って脱出したということですが、柵を破っても城の二の丸は堀に囲まれていますので、脱出した徳川兵が上田城の堀をどうやって突破したのかは謎です。
予算を削減するためか、真田軍主力部隊の登場は殆どありませんでした。ほとんど信繁と堀田作兵衛の部隊で決着をつけたようなものでしたので,ドラマの中では徳川軍100VS真田軍30の対決みたいな感じでイメージされた方が良いかもしれません。
CGで毛利の大船団を描いた軍師官兵衛みたいにCGでもいいので、もう少し迫力のある合戦場面を描いてほしいです。
家康・北条と沼田城返還をめぐって対立していた真田昌幸を討つべく、家康は、少年時代からの近臣の鳥居元忠に真田氏の上田城攻略を命じます。今までの大河のノリでは、関ケ原の合戦の前哨戦の伏見城の攻防戦での鳥居の死と家康との別れの場面を描くはずですが、主人公の出てこない場面は極力避ける方針の本作では省略されると思われます。
忠臣の鏡とされているのに、なぜか本作では態度が横柄で性格が悪そうな鳥居さんとは、これでお別れになりそうな予感。
7000の大軍で真田領に侵攻した徳川軍に対し、智将真田昌幸率いる3000の真田軍は正面での対決を避け、知略で迎え撃つことになります。
上田城に迫った徳川軍は勝利を確信していましたが、徳川軍の本陣の目と鼻の先で真田信繁が高砂を舞い、徳川軍を挑発します。
信繁の挑発に乗った徳川軍は、さしたる抵抗も受けずに上田城の二の丸にまで攻め込みますが、これは真田昌幸の策略でした。
なぜか、このドラマでは上田城の最重要機密である縄張り(構造)を、築城に協力した徳川軍が事前に把握していることを無視していますが、徳川軍が城内まで深入りしてしまったのは、縄張りを知っているとの過信があったのかもしれません。
上田城の奥深くまで誘い込まれた徳川軍は、上田城内に仕掛けられた風雲たけし城チックな罠や柵によって足止めされていたところを、側面から堀田作兵衛らの伏兵に攻められ、大混乱となります。
さらに真田軍の別動隊は、せき止めていた川の堰を切り、水攻めで徳川軍の退路をふさぎ、壊滅状態にさせます。
合戦は、真田軍の大勝利に終わるのですが(ただし、紀行の徳川軍の戦死者1300人は盛り過ぎな数字だと思われます)、 真田軍の伏兵部隊の主装備が竹やりというのが、萎えます...
真田軍を陰で支援していた梅は徳川軍の敗残兵に襲撃され死亡。唐突過ぎ&今回の梅の行動がうざ過ぎて、素人が戦場をうろちょろして死んだとしか思えません。徳川兵は、包囲していた柵を破って脱出したということですが、柵を破っても城の二の丸は堀に囲まれていますので、脱出した徳川兵が上田城の堀をどうやって突破したのかは謎です。
予算を削減するためか、真田軍主力部隊の登場は殆どありませんでした。ほとんど信繁と堀田作兵衛の部隊で決着をつけたようなものでしたので,ドラマの中では徳川軍100VS真田軍30の対決みたいな感じでイメージされた方が良いかもしれません。
CGで毛利の大船団を描いた軍師官兵衛みたいにCGでもいいので、もう少し迫力のある合戦場面を描いてほしいです。
スポンサーサイト